今日の日記
2002年5月23日さやさやさん、チップさん、kokopekoさんお気にどうもですー☆
昨日は日記書いた後、テリー伊藤&金子勝の「バクロ経済学」を読んだ。しつこいくらいの竹中平蔵・中谷巌批判が小気味よい?です。
でいつものように12時前後に起きる。今日はA広さんです。昨日のY広さんを元ネタにオールドスクール調にリミックスし?、4時くらいには無事終わりました。っつーか提出5時半までじゃん!しかも写真切らしてるし!ってことでスーツ着て身だしなみを整えてから家を出る。4時15分。
地元の駅のスピード写真で写真取って、いざ京橋へ。5時22分。
で地下鉄の出口出てから30秒ほど立ち尽くし、場所を思い出す。つーかビル小さすぎて覚えらんねーっつーの!といいたいところだったけれど、最近弱気な自分は必死に記憶の糸をたぐりよせ無事発見☆会社の中で写真貼って提出。5時28分。
で京橋駅から電車乗って学校へ。T北新幹線のESをプリント。1ヶ月以上の歴史の中で初めて学校のパソコンから日記書いてます☆
★今日の独り言★スピード写真機について
→アウトローな皆さんの多くが就職活動の中でもついついお世話になってしまうスピード写真機、こいつらには一般の写真ほどの高画質は期待できません。しかし、こいつらの中にも「勝ち組」・「負け組み」は存在します。
そこで、僕が知ってる中で最劇的美写なスピード写真機紹介☆
ズバリ、天下の三井物産から一番近いスピード写真機、こいつです。えーと大手町のC4出口とかだっけ、なんか通路の途中にある広告が全部三井物産のだったりする出口。そこから大手町駅の方に戻っていって一番最初にある写真機がそうです。
物産の一時面接の時に「写真持ってませーん」と言ったら、他の企業なら「じゃあ次回必ず持参してください」となるところをさすがは大御所、「では今から撮ってきてください」と仰られ、「だりー」と数十回呟きながら写真を撮りに行った思い出の写真機です。
でいざ写真撮ってみたらかなりきれいに写ってて、意味なく上機嫌になった記憶があります。やっぱり第一次プリクラブームをリアルタイムで経験してる世代としては、写真がきれいに撮れた時の喜びもひとしおですよね?
今日の喫煙スポット→ゆりかもめ乗り場前☆
場所柄お台場に向かおうとしているカップルが多く、彼ら彼女らの楽しそうな姿に癒されます?けれど今日は「踊るピエロ」をお兄さん2人が売っていたため、新橋独特の下世話感もミックス、微妙なハーモニーを奏でてました
ではではこんなところで☆
昨日は日記書いた後、テリー伊藤&金子勝の「バクロ経済学」を読んだ。しつこいくらいの竹中平蔵・中谷巌批判が小気味よい?です。
でいつものように12時前後に起きる。今日はA広さんです。昨日のY広さんを元ネタにオールドスクール調にリミックスし?、4時くらいには無事終わりました。っつーか提出5時半までじゃん!しかも写真切らしてるし!ってことでスーツ着て身だしなみを整えてから家を出る。4時15分。
地元の駅のスピード写真で写真取って、いざ京橋へ。5時22分。
で地下鉄の出口出てから30秒ほど立ち尽くし、場所を思い出す。つーかビル小さすぎて覚えらんねーっつーの!といいたいところだったけれど、最近弱気な自分は必死に記憶の糸をたぐりよせ無事発見☆会社の中で写真貼って提出。5時28分。
で京橋駅から電車乗って学校へ。T北新幹線のESをプリント。1ヶ月以上の歴史の中で初めて学校のパソコンから日記書いてます☆
★今日の独り言★スピード写真機について
→アウトローな皆さんの多くが就職活動の中でもついついお世話になってしまうスピード写真機、こいつらには一般の写真ほどの高画質は期待できません。しかし、こいつらの中にも「勝ち組」・「負け組み」は存在します。
そこで、僕が知ってる中で最劇的美写なスピード写真機紹介☆
ズバリ、天下の三井物産から一番近いスピード写真機、こいつです。えーと大手町のC4出口とかだっけ、なんか通路の途中にある広告が全部三井物産のだったりする出口。そこから大手町駅の方に戻っていって一番最初にある写真機がそうです。
物産の一時面接の時に「写真持ってませーん」と言ったら、他の企業なら「じゃあ次回必ず持参してください」となるところをさすがは大御所、「では今から撮ってきてください」と仰られ、「だりー」と数十回呟きながら写真を撮りに行った思い出の写真機です。
でいざ写真撮ってみたらかなりきれいに写ってて、意味なく上機嫌になった記憶があります。やっぱり第一次プリクラブームをリアルタイムで経験してる世代としては、写真がきれいに撮れた時の喜びもひとしおですよね?
今日の喫煙スポット→ゆりかもめ乗り場前☆
場所柄お台場に向かおうとしているカップルが多く、彼ら彼女らの楽しそうな姿に癒されます?けれど今日は「踊るピエロ」をお兄さん2人が売っていたため、新橋独特の下世話感もミックス、微妙なハーモニーを奏でてました
ではではこんなところで☆
コメント